makos_l15c’s diary

副業ライターのmakosです。手探りでたどり着いた副業はライティングという職業。ごく普通の営業サラリーマンが副業ライターをやりはじめるとどうなるのか実体験をリアルタイムで伝えていくブログです。時間に追われながらも副業を営み、趣味もおろそかにしたくないわがままな大人のブログを立ち上げました。

【初心者の副業ライター必見】PREP法とは?

いざ文章を作成しようと思っても(どのように書いていいかわからない)文章を作成している途中で本当に伝えたいことがぶれてしまうなどのように、文章作成の段階でつまづくことが多くなり、結局途中で諦めてしまうという問題は、ライター初心者であれば誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。

 

それらの原因として考えられることは

「文章の枠組みが無い」

「伝えたいことが決まっていない」

などの原因が多いです。

 

文章の方ができていなければ書き出した時点の文章と結論がブレて、何を伝えたいのかがよくわからない文章となってしまいます。

 

「どのように文章を作っていけばいいのか分からない」という方は、PREP法をイメージして文章作成してみましょう。

 

この記事では、初心者ライターが文章を作成するとき必ず役に立つPREP法について解説していきます。

 

makos-l15c.hatenablog.com

 

 

PREP法とは

PREP法とは

情報を正確に伝えるために<結論><理由><具体例><結論>という一定の流れを組み込んだ文章構成のことを言います。

 

  • POINT   結論   ⇒ 「結論を述べる」
  • REASON  理由   ⇒ 「結論に至った理由を述べる」
  • EXANPLE 具体例  ⇒ 「事例で理由や結論を補強」
  • POINT   結論   ⇒ 「もう一度結論を述べる」

この枠組みに具体例として文章を入れてみると、以下のようになります。

<例>

【POINT 結論】

 私はPREP法を意識してブログを書いています。

【REASON 理由】

 なぜなら、一定の流れを文章に組み込むことで、読みやすくな 

 るからです。

【EXANPLE 具体例】

 たとえば、子育て世代に役立つ情報ブログであれば、子供服な 

 どが頭に浮かびますが、ビジネスバックやスーツの事が書いて 

 あると「このブログは何が伝えたいのだろう・・・」となりま

 す。

【POINT 結論】

 だから、私はPREP法を意識してブログを書いているのです。

このように、実際にPREP法の枠組みを使って練習してみると文章を作るときに頭の中が整理できるので、「文章が苦手」という方でもスムーズに作業することが出来るようになります。

 

文章の流れが一定になることで読み手側も整理しながら情報収集することができますので、読みやすい情報として認識してもらうことに繋がるでしょう。

 

また、わかりやすい文章の特徴は結論から先に述べることであると言われており、文章作成の段階で「何を書いているかわからなくなる」ということがありません。

 

読み手に伝わりやすい文章を作成することは非常に重要ですが、PREP法を組み込んでいないと起承転結がわかり難い文章になりやすいので注意が必要です。

 

わかり難い文章になっているかどうかを読み手がフィードバックしてくれるケースもありますが、ほとんどの場合は自分で確認することが基本です。

 

PREP法を組み込んだ文章を作成することはもはやライターとして基本とも言えますので、初心者ライターの方はしっかりと押さえておきましょう。

PREP法のメリット

 

PREP法のメリット

PREP法のメリット① 論理的でわかりやすい。

PREP法に型を用いて文章作成していくと、文章を体系的に捉えることができるようになります。

 

文章の全体像をイメージしながら文章を読み進めていくことで、読み手は頭の中で整理しながら情報収集できるようになるため、頭に残りやすくなります。

 

読み手の頭の中でわかりやすい文章として認識されるので、苦手意識を持たないで読み進めることができるので、読んでいる途中で離脱せずに最後まで読んでくれることにつながります。

PREP法のメリット② 要点を掴みやすい

記事の装飾や文字数に力を注いでも、何が言いたいのかわからない文章になってしまうと本末転倒になってしまいます。

 

PREP法を用いることで結論がブレることがなくなり、結論→理由→具体例→結論という一定の流れに沿って文章を作成していくとで、この文章で何を伝えたいのかが端的に読み手に伝わるようになります。

 

PREP法のメリット③ 文章が書きやすい

PREP法の枠組みを組み込んで文章を書くため原点回帰しやすくなるので、ライター側は文章作成の段階で本来意図していない「本当に伝えたい情報」からの脱線を防ぐことが出来ます。

 

また、読み手に伝えたい情報がブレることなく文章作成できるので正しい情報として発信される事に繋がり効率よく情報を伝えることができる点が大きなメリットと言えるでしょう。

PREP法のデメリット

PREP法のデメリット

PREP法のデメリット① 慣れるまで時間がかかる

文章構成の枠組みなので、どのように文章を作成していけばよいのか考えやすくはなるものの、どのようにして文章を枠に組み込んでいくのか考えすぎてしまう事がよくあります。

 

あくまでも文章構成の枠組みの一つであるということを覚えておきましょう。

 

PREP法以外の文章構成の枠組みは【SDS法】や【DESC法】などがあります。

 

PREP法のデメリット② 長文には向いていない

書籍などの長文では起承転結の構成になっており最後に結論を持ってくるのが一般的な流れであるため、最初に結論を示すPREP法は書籍などの長文には向いていません。

 

PREP法は論理的な文章構成で端的に読み手に理解を促すといった文章には向いていますが、書籍のような長文には不向きです。

 

PREP法のデメリット③ 万能ではない

論理的で説得力のある文章を作成することができますが、枠組みの特性上どうしても主張が強くなりがちになるため工夫が必要になります。

 

闇雲に文章作成に取り掛かると、初めに書いた文章から論点がズレていきます。結果として、文章を書き終えて最後に読み返してみると「何を伝えたいのかよくわからない文章になっていた」ということにのなってしまうのです。

 

文章作成には時間も労力もかかるわけですから、せっかく書いた文章が台無しになることを防ぐという意味でもPREP法は重要な枠組みとなります。

まとめ

まとめ

伝えたい情報を文章にして読み返したときに「何を伝えたいのか分からない文章になっている」という方は、PREP法の枠組みを使って一度整理してみましょう。

 

文章を考える時にPREP法の枠組みを使って考えると「本当に伝えたい情報」のブレを回避することが出来るようになります。

 

PREP法さえ使いこなせばどんな文章でも簡単にできるというわけではありませんが、モノゴトを整理して情報発信できるひとつの文章の枠組みとして、副業ライターの方は基本的な知識としておさえておくことが重要です。